カウンターを設置するためのタグの「df=countlog.dat」の後にオプション設置を記載することによっていろんなスタイルが楽しめます。(全て半角で入力)
初期設定
初期設定(オプションを付けていない場合)ではフレームカラーは青色でフレームの幅6ピクセル、文字スタイルはAタイプ、桁数は6桁となっております。
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat">
注)複数のオプションを設定する際は、各オプションを"&"で区切ってください。
フレームのアレンジ
以下は赤色15ピクセルのフレームに設定する例です。
フレームピクセル「15」ft=15、フレームカラー「赤」 frgb=FF000
ft=で指定した数字がフレームのピクセルサイズ、frgb=で指定している文字がフレームの色です。
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&ft=15&frgb=FF0000">
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&ft=0">
カウンター文字スタイルを変更する
Aタイプ (dd=A)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&dd=A">
Bタイプ (dd=B)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&dd=B">
Cタイプ (dd=C)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&dd=C">
Dタイプ (dd=D)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&dd=D">
コンマで区切る
3桁づつをコンマで区切る場合にはcomma=Tオプションを加えます。
コンマで区切る (comma=T)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&comma=T">
回転させる
270度回転 (degrees=270)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat°rees=270">
カウンター文字色を指定する
カウンターの文字色を変更するにはprgb=で変更後の色を指定します。(Aタイプ・Dタイプのみ)
文字色を赤色に (prgb=FF0000)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&prgb=FF0000">
文字盤の中を反転色にする
文字盤の中を反転させるにはnegate=Tオプションを付け加える。
文字盤色反転 (negate=T)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&negate=T">
カウンターを消す
カウンターを表示したくない場合はsh=0とオプションを加えます。
カウンターを見えなくする (sh=0)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&sh=0">
カウンター桁数のアレンジ
カウンターの桁数を増減させるにはmd=に続く数字を付加する。
またpad=0を指定すると表示している桁数に自動的に調整できる。
10桁表示 (md=10)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&md=10">
桁数を自動調整 (pad=0)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&pad=0">
時計年月日表示
時計表示にするにはdisplay=clockオプションを加える。
初期設定ではホストサーバーのローカル時間 (display=clock)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&display=clock">
24時間表示の場合 (display=clock&tformat=24)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&display=clock&tformat=24">
年月日表示の初期設定 (display=date)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&display=date">
年月日の日本式表示 (YY:年 MM:月 DD日)(display=date&dformat=YYMMDD)
<img src="./counter/Count.cgi?df=countlog.dat&display=date&dformat=YYMMDD">